ネイルのデザインの一種に、ワンホンネイルと言われるものがあります。「ちゅるちゅる・キラキラしたデザイン」であるため、目に付きやすく、「かわいい!一度はやってみたい!」と思った事がある方も多いのではないでしょうか。
ワンホンネイルは透明感がありつつもキラキラした装飾によって高級感のあるデザインにも見えますが、実際サロンのところ、宇都宮のサロンでお願いをするといくらくらいかかるのか。また、どのようなメニューになるのでしょうか。
宇都宮でワンホンネイルをお願いするとき、独自の注意点と平均市場があります。そこで、思い通りのデザインを頼めるまでの解説をしていきます。
ワンホンネイルの由来や特徴を知ろう
ワンホンネイルの発祥は中国の人気インフルエンサー「網紅(ワンホン)」から生まれました。ワンホンは日本でいう「インフルエンサー」を意味します。
ワンホンネイルはSNS映えするように作られているため、中国のSNSで活躍する美女たちが発信することでネイルデザインが流行し、そのまま「ワンホンネイル」と呼ばれるようになりました。日本でのSNSのハッシュタグには「#網紅美甲」が使われますが、「美甲(メイジャ)」はネイルアートのことを指します。
デザインの特徴は、「透明感×華やかさ×SNS映え」がキーワードとなります。「ちょっと派手だけど上品」「シンプルすぎず華やかすぎない」というデザインが多くの女性に支持されています。大きく分けると次の5つがあります。
・ガラスのような透明感
シアーカラーや乳白色などのカラーで透明感を演出します。光が当たるとより透明感が増し、肌に馴染むカラーが特徴です。

・キラキラ装飾
ポイントにストーンやラメ・ホログラム・ミラー粉を使用することにより、程よいキラキラで派手になりすぎないです。

・女性らしいカラー
ベージュ・ピンク・ミルキーカラーなどシアーカラーを使用し、ナチュラル感を残しつつ華やかさを演出できます。

・左右非対称デザイン
片手のみ大きいストーンを置き、片方はシンプルにするなど「抜け感」をつくるのも派手すぎない演出の一つとして人気です。

・爪の形はバレリーナが主流
爪の先端がスリムに見えるデザインが指全体を細長く見せ女性らしい華奢さがワンホンネイルと相性ばっちりです。また長めのスクエアも人気の一つです。

おすすめのカラーやデザインを紹介
以上のように、透明感と華やかさが特徴のワンホンネイルです。ここからは、そうした特徴をより引き立てるおすすめのカラーやデザインをご紹介します。
・定番で人気のナチュラルカラー
シアーピンク、ミルキーベージュ、乳白色などは肌なじみが良くワンホンネイルの特徴を最大限に生かします。

・写真映えするポイントカラー
オーロラパウダー、ミラーパウダー、メタリックパウダーなどをポイント使いすることでガラスの様な透明感がでることにより写真映えします。

・特別感をプラスするデザイン
ストーンやビジュー、ホログラム、ラメを使用すると光の反射によりきらめき華やかさが増します。ただし、付けすぎると派手になりすぎてしまう為、付けるサイズ・量には注意が必要です。

また、ワンホンネイルはナチュラルカラーをベースにしている為、ブライダルネイルとしても取り入れられています。ブライダルネイルは「ナチュラル」「少しの華やかさ」が求められることが多いので、爪の形はオーバル(卵型)が使われることが多いです。
宇都宮でワンホンネイルを行う平均市場
それでは、実際に宇都宮でワンホンネイルをする場合、時間や価格の相場はどのくらいになるのか見ていきましょう。
時間はどのくらいかかる?
ワンホンネイルは細やかなパーツやラメを使用するので、シンプルなデザインが90分ほどとすると、ワンホンネイルはおおよそ120分前後が目安となります。また、持ち込みデザインが凝っていたりすると、150分程度ほどかかることもあります。
例えば以下では、デザインを時間別で比べています。
〈施術時間:120分〉

〈施術時間:150分〉

この2つのデザインを比べてみると、長さ・デザイン性・パーツの量が違うことが見えます。このように、デザインを凝るほどに施術時間が増すことがわかります。
相場価格はどれくらい?
このとき、宇都宮のサロンでのワンホンネイルの相場は7,000円~10,000円前後です。シンプルだと6,000円台からも可能ですが、ストーンや複雑なアートだと10,000前後になることもあります。東京や大阪と比較すればやや良心的な価格帯であり、学生や20代でも手が届きやすいのが特徴です。
参考までに、先ほど示した写真(施術時間:120分)であれば、8,000円ほどとなります。
定額ネイルだと安くなる?
なお、宇都宮の多くのサロンでは「定額コース」を設けています。定額コースは、ネイルサロン側が作成したサンプルデザインから選んでもらうため5,000~8,000円程度に料金設定されています。持ち込み画像よりは低価格でネイルをすることができます。
ただし、ワンホンネイル系のデザインや自分の好きなデザインがそのサロンにもあるとは限らないので、サイトやSNSで下調べをして予約をするのがおすすめです。
「ある程度お任せでいい」「コストを抑えつつワンホンっぽくしたい」という方は定額コースを上手く活用し、トレンド感のあるデザインをリーズナブルに楽しむことが できます。
ワンホンネイルをサロンで頼むときのポイント
ただせっかくサロンでワンホンネイルをお願いするなら、イメージ通りに仕上げたいです。そのために知っておくと安心なポイントと注意しておくべき点をご紹介します。
メニューは持ち込みデザインやワンホン定額がある
サロンのメニューでは、時間と料金でメニュー名を決めているところが大半を占めます。つまり、「ワンホンネイル ¥8,000」というように、ピンポイントにデザイン名を指したメニュー名があるサロンは少ないです。
それでは何で予約を取ればいいかというと、「持ち込みデザイン」や「アートやり放題120分コース」などアートの時間を多く取っているメニューを探しましょう。また、サロンによっては持ち込み画像やアートを行っていないサロンもあるので、その場合は違うサロンか、どうしてもそのサロンが良い場合定額ネイルでワンホン系のデザインを探すのがよいでしょう。 定額ネイルの場合は「ワンホン定額」「定額ネイル」「うる艶定額デザイン」などを選択しましょう。定額の場合、デザインはサロンにあるサンプルから選びます。ただ、実際サロンで見たら「やりたいネイルがない」となっても、予約時間枠が決まっており、メニュー変更できないことが多いです。そこで、そのサロンにある定額ネイルのデザインを下調べをして予約を取るのをおすすめします。
イメージ画像を事前に送付すると優れる
このとき、やりたいデザインが決まっているのであれば、イメージ画像は必ず保存しておきましょう。例えば、どの予約メニューを選べばいいのかわからなくても、多めの時間を取っているメニューで予約を取りましょう。このとき、備考欄やサロンへのメッセージにイメージ画像を添付すれば、予約したメニュー名と合っているか問い合わせる時にも使えます。
予約メニューを間違ってしまうとアートの時間が足りず、「思い通りにならなかった」となることも予想されます。またイメージ画像があれば、ネイリストはそれを見てデザインを作れるので、色味や装飾の配置など事細かく説明しなくても済みます。さらに、変えてほしい部分があれば画像を指して変更点も伝わりやすくなります。
ポイントとしては、色味やデザインなどは口頭では伝えきれないので、1枚だけではなく好きなデザインを数枚用意し組み合わせるのもよいでしょう。
宇都宮でワンホンネイルができるおすすめのサロンの探し方
このとき、自分が納得できるネイルを施術してもらうにはサロン選びがとても大切です。それでは、どのような基準で選べばよいのか解説します。
ワンホンネイルメニューが豊富なサロンの探し方
まずは近くのネイルサロンを検索したとき、たくさんのネイルサロンがでてきます。その中で見ていただきたいのが、過去の施術写真です。いま自分がやりたいデザインに近いデザインの写真が多く載っているほど、そのネイルサロンはあなたに合っていると言えます。
他には、ワンホンネイルが得意なネイルサロンは紹介文に「ワンホンネイルが得意」と書いてあるはずです。そのサロンが行きたい日に空いてなかったとして、全然タイプの違うネイルサロンに行ってしまうと、思い通りにならないことがあります。そのため、やはりワンホンネイルが可能なサロンを選びましょう。
「持ち込みOK」「定額制」のサロンを見分けるポイント
サロン検索をした後、自分の好きなデザインが多いサロンを見つけたら予約フォームやメニュー表・クーポン一覧を見てみましょう。「アートし放題」「アートコース〇〇分」「持ち込みデザイン」などのメニューがあれば、自分の好きなデザインを対応してくれます。その表記がなく「定額コース」のみだと持ち込み画像はできないと判断しましょう。
ワンホンネイルは人気も高く、定番化しつつあるメニューなのでサロンを検索するとワンホンネイルに特化したメニューやクーポンも多く見られます。その分メニューも複雑化していますが、まずは実際の施術写真などを見てお気に入りのサロンを探してみてください。
また、サロンを利用する場合、安ければ安いほど技術面の低下もよく見られます。その際にも参考になるのがサロンのホームページやSNSに載っている過去の施術画像になります。そのとき施術者の経験年数を見たり、予約サイトから個人のSNSを調べてみたりと事前の下調べは大切になってきます。
サロンを利用し、難易度の高いワンホンネイルを仕上げる
ワンホンネイルはかわいく写真映えする反面、デザインが難しい場合もあります。ネイリストにも得意・不得意な分野で分かれることもあり、個人で経営されているサロンではメニューの取り扱いがないこともあります。
また、メニューや料金も統一化されていないためサロンごとにたくさんのメニューが存在します。その結果、「どのメニューで予約すればいいのだろう?」と悩む人が多いです。
ただ、予約を諦める前に、お気に入りのサロンを見つけたらSNSやホームページなどからお問合せをしましょう。ネイルサロンと連携することで、自分に合うサロンやより理想のデザインに出会える近道となります。